2021年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2021年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
未成年の方へのお酒の販売は堅くお断りしております。
ご注文時年齢確認をさせて頂いております。
奥多摩のいまでも鮎釣りの盛んな清流秋川の流域に位置し、秩父古生層にこされた清冽な多摩山系の水を地下170メートルより汲み上げ、厳選した米で醸造しています。あきる野市は、冬の冷え込みが厳しく酒造りに非常に適した気候です。仕込み蔵は江戸時代に建築された土蔵と、一年を通じて10℃以下に保たれる空調完備の近代蔵の両方の特長を生かし醸造しています。
酒造好適米を高精白し和釜にこしきでの蒸しと、連続蒸米機の機能も生かし、製麹は麹蓋も用いて手造りの要素を多く残し丁寧に造っています。
通常、酒の仕込みは、「添仕込み」「仲仕込み」「留仕込み」と三段階に行いますが、中村酒造ではこれに加えてもう一段多い「四段仕込み」を多く行い、米からのうま味を大切にしています。
その結果、淡麗型でありながら、米のうま味もしっかりとある酒を醸しています。
酒造り:
『ちひさきもの』たちのために
私が杜氏として日々の仕事をする時にいつも頭の片隅にある歌があります。
めにみえぬ
ちひさきものの ちからもて
これのうまさけ
かますかみわざ
この歌は、私たちお酒造りにかかわる人間にとっては神様のような大先生が詠んだもので、酒造りの不思議さや、『ちひさきもの』(=酵母や麹菌)の働きへの感動の思いを詠んでいるのかと思います。
しかし、大先生には大変申し訳ないとは思いますが、この歌を私なりに勝手に読みかえるとこうなります。
あくまでも清酒を造るのは『ちひさきもの』(=酵母や麹菌)である。
ましておいしい清酒を醸すのは、酵母、麹菌の『かみわざ』であるので、私たちお酒造りにかかわる人間が出来る事と言えば、酵母や麹菌に『うまさけ』(旨酒)を造ってもらうお手伝いくらいのものでしかない。
加えて誤解を恐れずに言えば、仕込み水、米の品種、精米歩合、酵母、麹菌の種類を決定した時点で、その原料で出来るお酒の品質の最高到達点は決まってしまうというのが私の考えです。
もちろん、その品質の最高到達点というものは各時代、各地方のお客様の嗜好によって決定され、日々変化してゆくものであり、様々な種類があるのだとは思いますが、その最高到達点にいかに近いものを醸すお手伝いが出来るかが、私たちの仕事だと思っています。
私たち蔵人は、あくまでも『ちひさきもの』が、『うまさけをかます』サポート役に徹する。
日々の洗米、麹造り、酒母(しゅぼ)や醪(もろみ)の櫂入れ(かいいれ)、分析等々酒造りにかかわるすべての作業を、その『ちひさきもの』たちのために誠実に、着実に行い続ける事こそが私のこだわりと言えるかと思います。
中村酒造
杜氏 佐藤潮彦